CentOS5.7にPostgresSQL9.1.2をyumでインストール

Feb 13, 2012
AD:

Postgresのサイトからrpmを取得
http://yum.postgresql.org/reporpms/

インストール

[php]
$ wget http://yum.postgresql.org/9.1/redhat/rhel-5-i386/pgdg-centos91-9.1-4.noarch.rpm
$ rpm -ivh pgdg-centos91-9.1-4.noarch.rpm
$ vi /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo
[base]の中に下記のコメントを追加
exclude=postgresql*
[update]の中に下記のコメントを追加
exclude=postgresql*
$ yum -y install postgresql-server
Installed:
postgresql91-server.i386 0:9.1.2-1PGDG.rhel5
Dependency Installed:
postgresql91.i386 0:9.1.2-1PGDG.rhel5 postgresql91-libs.i386 0:9.1.2-1PGDG.rhel5
[/php]

初期設定

[php]
$ chkconfig postgresql-9.1 on
DBの初期化
$ service postgresql-9.1 initdb
データベースを初期化中: mkdir: ディレクトリ `/var/lib/pgsql/9.1/data/pg_log’ を作成できません: ファイルが存在します
$ rm -rf /var/lib/pgsql/9.1/data/pg_log/
$ service postgresql-9.1 initdb
データベースを初期化中: [ OK ]
$ service postgresql-9.1.2 start
postgresql-9.1 サービスを開始中: [ OK ]
$ su – postgres
$ psql -V
psql (PostgreSQL) 9.1.2
[/php]

設定関連

[php]
基本関係
$ vi /var/lib/pgsql/9.1/data/postgresql.conf
セキュリティ関係
$ vi /var/lib/pgsql/9.1/data/pg_hba.conf
[/php]

Twitter: 0 | Facebook: 0 | Google Plus: 0 | Hatena: 0 | Pocket: 0 | Total: 0 | Feedly: 0

Ubuntuにlessをインストール&設定

Feb 11, 2012
AD:

最近、WordpressのRoots Themeを触っているのですが、その中でlessが使われていたのでそのメモ

lesscの場所を確認

コマンドを入力させやすくしておく

: Could not find RubyGem less と出てエラー

調べてみると、sudoでインストールしたので、lesscのコマンドもsudoで実行しないといけないらしい。。。

既に、Rubyの開発環境はrvmで導入済みの状態です。

せっかくなので、Roots Themeのlessでのcssを書き出しもメモしておきます。

ちなみに、上のRoots Themeは、標準では、css/の中にあるcssを読み込むんですが、下記のやり方だとlessの中に書き出されます。

上記のコマンドを試したけどダメだったので、./inc/roots-actions.phpを書き換えました。

Twitter: 0 | Facebook: 0 | Google Plus: 0 | Hatena: 1 | Pocket: 0 | Total: 1 | Feedly: 0

CentOS6.2にOpenssh 5.9p1をインストール時にRPM ビルドエラー:

Feb 6, 2012
AD:

参考サイト:SSHサーバー構築(OpenSSH)

下記のエラーがでたので、必要なパッケージをインストール

(More…)

Twitter: 0 | Facebook: 0 | Google Plus: 0 | Hatena: 1 | Pocket: 2 | Total: 3 | Feedly: 0

No route matches “/rails/info/properties Rails3+passenger-3.0.7

Jul 27, 2011
AD:

passengerとapacheでRailsのテスト環境を作成して最後に下記のエラー
[php]No route matches “/rails/info/properties[/php]

対処法

railsの環境設定をapacheのconfに書き込んでやるとあっさり解決できました。
[php]RailsEnv development[/php]

Twitter: 0 | Facebook: 0 | Google Plus: 0 | Hatena: 0 | Pocket: 0 | Total: 0 | Feedly: 0

Ubuntu11.04のgit&sshサーバの構築

Jul 23, 2011
AD:

なるべく月額の費用を払いたくないので、自分でgitサーバを立ち上げることにしました。
その際のメモです。
いろいろつまずいたとこがあるので、同じ問題にぶつかった人のお役に立てれば幸いです。

運営環境

開発PC:Ubuntu 10.10 Desktop
設置先:Ubuntu 11.04 Server

構築方法等は、ページ下にある参考ページにより詳しく記載してありますので、そちらを参照してください。

トラブったところ&迷ったところ

既に使用しているユーザの接続

はじめに、sshの接続を許可している鍵もちのユーザを使用としたのですが、
鍵の登録がうまくいかなかったので、gitの接続専用ユーザを作成しました。
その際に、サーバからcloneしてみると下記のエラーがでました、一応頻繁に使用しているユーザなので、既に使用している鍵ファイルが壊れるのが怖かったので、諦めました。
ちなみに、エラー内容下記のようなものでした

ポートを指定して接続

sshのポートを変更している場合は、下記のようにアクセスします。

開発PCの設定について

sshの接続で、鍵認証を行っているんですが、それをどうやって開発PCに読み込ましていいのかに悩みました。
下記の方法で、うまくいきました。

新規プロジェクトの追加方法

環境は以外に簡単に構築できたのですが、新規プロジェクトが、どこでどうすればいいのか迷ったので、メモしておきます。

これらの作業はすべて、開発環境(つまりgitのサーバでない場所で行いました。)

インストールに参考サイトにさせてもらったページ

git sshサーバの構築

Twitter: 0 | Facebook: 0 | Google Plus: 0 | Hatena: 1 | Pocket: 1 | Total: 2 | Feedly: 0

お客様のブラウジング用パソコン数台にUbuntuを導入しました

Jul 3, 2011
AD:

この記事は、2009年に書いたものなのです。

会社でお客様がブラウジングするためのパソコンが10台くらいあるのですが
機体が古いのと、まったく管理されていないとで、あまりいい閲覧環境ではなくなっていました。

そこで、Ubuntuを導入して、より快適にブラウジングを楽しんでもらおうと、2週間程から少しづつUbuntuを導入していきました。
その時の作業memoです。

パソコンのスペック

OS Windows 2000
HD DELL OPTIPLEX GX180
HDD 20GB
MEMORY 256
CPU Pentium3 1.2G
です。
セキュリティ対策ソフトは、一応入っていましたが、管理されていないのであまりよろしい状態ではなかったです。

Ubuntu9.04のインストール

その時は、まだUbuntu9.1はまだ正式リリースされていなかったので、9.04を選択しました。

言語選択

JAPANESE
 ↓

Keyboard

English
 ↓

タイム

Sydney
 ↓

パーティション

すべて基本パーティション
swap領域 2GB(利用方法より選択)
/ 残り(ファイルシステムはext3)
 ↓

管理者ユーザの作成

ログイン時にパスワードを要求にチェック
 ↓
インストールの完了

インストール後の設定

お客様用ユーザの設定

[php]# useradd hogehoge -d /home/hogehoge -s /bin/nologin
# passwd hogehoge
aaa[/php]

ディレクトリの確認

[php]# cd /home/
# ls -all[/php]
なかったら
[php]# mkdir /home/hogehoge
# chown hogehoge -R /home/hogehoge
# chmod 0777 -R /home/hogehoge[/php]

自動ログインの設定

[システム]→[システム管理]→[ログイン画面]
とたどり,「ログイン画面の設定」を開き,
“セキュリティ”タブを選択してください。

「自動ログイン画面を有効にする」
ユーザ名「hogehoge」

Adobe Readerのインストール

[システム]→[synapticパッケージマネージャ]→[クイック検索]
→[xpdf]
パッケージ名でソートして[xpdf]〜[xpdf-utils]まですべてチェックしてインストール
右クリックより、指定して適用を選択して完了

Adobe Flash Playerのインストール

updateマネージャー

[システム]→[アップデート・マネージャー]→[設定]
アップデート機能を止めておきました。

再起動後にhogehogeユーザでログイン

背景の設定

デスクトップの色を下記の色に設定
#004D97

デスクトップにランチャを設定

Windowsと違うので、お客様がどこからブラウジングができるのか分からないため、デスクトップにランチャー(Windowsでのショートカット)を設置
右クリックで、ランチャーを設定
name Internetはこちら
[php]command /usr/bin/firefox[/php]

Firefoxの設定

Homepage
http://www.google.co.jp/
http://www.naver.com/(韓国のお客様もいるので)
編集→設定→プライバシー
履歴の削除
プライバシー情報の削除
編集→設定→セキュリティ
サイトのパスワード保存しない

言語設定

[システム]→[システム管理]→[言語サポート]より韓国語を追加
すべてをチェックしてください。

ネットワークの設定

LANの設定

[php]# vi /etc/network/interfaces
auto eth0
iface eth0 inet static
address *.*.1.101
netmask *.*.255.0
broadcast *.*.1.255
gateway *.*.1.1[/php]

DNSの設定

[php]# vi /etc/resolve.conf
nameserver *.*.1.11
nameserver *.*.1.12[/php]

ネットワークサービスの再起動

[php]# /etc/init.d/networking restart[/php]

全体を通して

今回初めてUbtuntuをゆっくりと触りました。
今までCentOSか、Fedore、Redhatを中心に触ってきたのですが、Ubtuntuは初めてでした。
微妙にコマンドが違ったこと、だれでも上記の作業ができるようにGUIの画面で作業を進めたことで、すこし時間がかかりました。

今後の課題

まだ全機種をUbtuntuにしていません。
というのが、お客様が基本的にWindows以外のパソコンをすごく毛嫌いしているからです。
はじめに2台導入したのですが、UbuntuのデフォルトのGUIの画面でおいておくと、誰も触りませんでした。
お客様に聞いてみると、画面が違うので触りたくないとのことでした。
そこで、Windowsと同じ青色の画面に、ランチャーを作成してWindowsぽく画面を見せると使ってくれるようになりました。
(上の人からはランチャのアイコンをIEと同じにしたらもっと使ってくれるんでないと言われました)

すこし驚きました。

Twitter: 0 | Facebook: 0 | Google Plus: 0 | Hatena: 0 | Pocket: 0 | Total: 0 | Feedly: 0

Ubuntu10.10とXFX AMD Radeon HD 6570

Jul 3, 2011
AD:

今週は、ずっとUbuntu10.10をセットアップしていました。
その中で一番手間取ったのは、XFX AMD Radeon HD 6570を動かすことでした。

いろいろなドライバなどを試したりして、その際に、失敗してOSの再インストールを繰り返すこと5回ついに
下記のドライバーで落ち着きました。
せっかくなので、その際に使用したドライバーをメモしておきます。

導入したドライバー

ATI Catalyst™ Proprietary Display Driver – Linux x86 & Linux x86_64
ちなみに、34bitです。

上記のドライバーをダウンロードしてきて、下記のコマンドでダウンロードしました。
[php]
$ chmod +x ati-driver-installer-10-12-x86.x86_64.run
$ sudo sh ./ati-driver-installer-10-12-x86.x86_64.run
[/php]

上記のコマンドを実行するとドライバーのインストールできますので、再起動後、システムー>設定ー>ATI Catalyst Controle Centerより設定を変更ができます。

Twitter: 0 | Facebook: 0 | Google Plus: 0 | Hatena: 0 | Pocket: 0 | Total: 0 | Feedly: 0

CentOSにfastcgiの導入&mod_phpとの比較

Apr 3, 2011
AD:

今週の木曜日に、Sydphpに行ってきました。
今回のお題は、Aimee-Maree Forsstromがmod_phpとfastcgiの比較、Phil Taylorがセキュリティについて話す予定でしたが、急遽が参加できなくなったので、@predominantがオープンソースの活用&運営について話してくれました。

せっかくだったので、自宅にかえって早速fastcgiを導入してみました。
fastcgiの存在は知っていたのですが、導入の経験がないので自宅サーバに導入(CentOS5.5,Apache2.0)検証してみました。

fastcgiについて

@aimee_mareeのスライドはこちらで確認ができます。

mod_phpとfastcgiを比較して、いかにfastcgiがが素晴らしいかを説いてくれました。
@aimee_mareeのまわりでも、圧倒的にmod_phpが一般的で、そのことがかなり腹立たしいとのことです。
要因としては、Apacheの標準であること、ホスティングサーバがmod_phpを使用していること、fastcgiの情報がまだまだ少ないことが原因のようです。
僕の英語力では、70%ほどしか理解できなかったのですが、こちらのページに日本語で詳細が記載してあるのでこちらをご確認ください。
FastCGI環境を構築する – ぱせらんメモ

CentOSにインストール

ちなみに、fastcgiには、mod_fastcgimod_fcgidの2種類があるようです。
今回は、mod_fcgidが早いとのことなので、mod_fcgidを導入しました。
検討に参考にさせてもらったサイト
Apache2 – mod_fcgid vs mod_fastcgi
Apache/FastCGI

すこし手間取ったので、そのトラブルと解決方法も記載しておきます。

最新mod_fcgidをcheckout、APXSのエラー

httpd-develのインストール&APXSのパスを指定して再度インストール

mod_fcgidの設定

ちなみに、mod_phpで構築してあるのですが、mod_fcgidとの共存が可能です。
下記のfcgid.confの中で場所を指定出来るようです。

参考サイト
Apache Module mod_fcgid

インストール後は、phpinfo()でmodの中にmod_fcgidが表示されるようになります。

ベンチマークしてみる

せっかくなので、mod_phpとの比較したいので、ベンチマークをやっておきました。

phpのベンチマーク
PHPのベンチマークはPearのBenchmark
下記のコマンドでインストール

ベンチマークは、下記の参考サイトにある、フィボナッチ数列のベンチマークを使用しました。
僕の認識では、php自体の処理に関しては、変わらないはず。間違ってるかな???結果的には、やはりほぼ変わらず。
コードの最適化に役立つPHPスクリプトのベンチマーク

PHPのベンチマーク結果

導入前
beafore
beafore2
導入後
after1
after2

Apacheのベンチマーク
Apacheのベンチマークは、標準ではいっているabを使用しました。
apacheのベンチマークように、Wordpressをいれて、予め記事の中にいくつかの画像などを追加したものを準備しておきました。
下記のコマンドでベンチマークを取りました。

apacheのベンチマークは下記のサイトで詳細が確認できます。
@IT:Apacheパフォーマンス・チューニングのポイント(2/2)

Apacheのベンチマーク結果

導入前

導入後

最後に

実際に導入してみたけど、上記の設定であっているのか不安でもありますので、
なにか間違っているところがありましたら、ご指摘いただけましたら幸いです。

Twitter: 0 | Facebook: 0 | Google Plus: 0 | Hatena: 3 | Pocket: 1 | Total: 4 | Feedly: 0

Timeout error occurred trying to start MySQL Daemonのエラー

Mar 14, 2011
AD:

本日Mysqlにトラブルがありました、その際の復旧方法をメモしておきます。
さっそくサーバにログインして、確認してみるとMysqlのプロセスは確認できました。
Mysqlに接続を試みるものも接続できず。

とにかく、一度再起動を行ってみました。

停止はできるが起動ができませんでした。

解決方法

こういう時は、かならずログにヒントが隠されているのでさっそくログを確認する。
ログの場所はこちら:/var/log/mysqld.log
やはりログに答えは書いてありました、mysqlslow.log に問題ありとのこと。
このログファイルは、SQLの実行が5秒以上かかった場合に残すようにように設定していたログです。

さっそくmysqlslow.logを調査してみる。
mysqlslow.logのサイズが4GB以上になっている。。。。。
とりあえず、ファイルを退避させる。
その後Mysqlの起動を試みる。

見事に起動。

課題

上記の対応で、サービスは稼動しましたが、いろいろと課題あります。

  • 1.ログファイルにローテションを組むようにしとけ!!
  • 2.Nagiosで監視してるけど、今回の現象はプロセスは生きているので発見できず、、、監視体制の見直し
  • 3.SQLが5秒以上もかかっているプログラムを潰さないと。。。
    恐らく、ログは一時期サーバに高負荷に陥ったときに増産されたと思うんんですが、でも対策しないと

Twitter: 0 | Facebook: 0 | Google Plus: 0 | Hatena: 0 | Pocket: 1 | Total: 1 | Feedly: 0

UbuntuのFTPクライアントgFTPとFileZillaの比較

Mar 11, 2011
AD:

UbuntuのFTPクライアントで、今までgFTPを使用してきたのですが、いろいろと不便なところがあったので、FileZillaに乗り換えました。
あまり使いこなしいませんが、二つの善し悪しをまとめたいと思います。
もともとWindowsでFFFTPを使っていたので、どうしてもFileZillaのほうの肩を持ってしまう。
gFTPにも使い切れてなくて、いいとこもあると思いますので、見つかりしだいまた記載していきます。

FileZilla

▼インストール方法
アプリケーション→Ubuntuソフトウェアソフトセンター→で「FileZilla」で検索したものをインストールしました。

fileZilla

便利だと思ったところ 不便だと思ったところ
  • タブで接続を追加できるとこ
  • 接続が安定しているgFTPと変わらず。
  • フォルダの同時移動ができる
  • インポート&エクスポートに対応していること(XMLで対応)
  • タブで接続を追加できるとこ
  • 最後に接続したディレクトリを覚えていてくれること
  • 接続するのにサイトマネージャーからいかないといけない
  • お気に入りにグループが作りづらい
  • ダウンロードのショートカットがわからない

gFTP

▼インストール方法
アプリケーション→Ubuntuソフトウェアソフトセンター→で「gFTP」で検索したものをインストールしました。

gftp1

便利だと思ったところ 不便だと思ったところ
  • IPv6に対応していること
  • お気に入りにグループが作れること
  • sFTPに対応していること(FileZillaも対応してるけどね)
  • お気に入りの編集する際に右クリックを押し続けないと編集にいけないとこ
  • FileZillaより接続がかなり不安定(僕の環境ではですが)
  • フォルダの同時移動がないところ
  • 日本語の翻訳がすこし中途半端

Twitter: 0 | Facebook: 0 | Google Plus: 0 | Hatena: 3 | Pocket: 2 | Total: 5 | Feedly: 0

Search Keyword

Meta

face Ayumi Mizoshiri
WEB developer

FacebookPage

Popular Posts

Sorry. No data so far.

ARCHIVES