AD:
				
				
			Vimのメモです。
phpをVimで書いているので、その際AutoCompleteを設定しているのですが、地味に迷ったのでメモしておきます。
AutoCompleteのDL
hgはインストールしておいてください。
		
		
			
			
			
			
				
					
				| 
					
				 | 
						$ cd ~/./vim/bundle/ $ hg clone https://bitbucket.org/ns9tks/vim-autocomplpop $ hg clone https://bitbucket.org/ns9tks/vim-l9  | 
					
				
			 
		 
.vimrcに下記を追加
		
		
			
			
			
			
				
					
				| 
					
				 | 
						$ vi ~/.vimrc "autocomplete  :set omnifunc=phpcomplete#CompletePHP  | 
					
				
			 
		 
			Twitter: 0 | Facebook: 0 | Google Plus: 0			| Hatena: 0 | Pocket: 0 | Total: 0 | Feedly: 0
			 
		 
				
			
				
				AD:
				
				
			http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1886
上記のサイトからnginxのSyntaxをDLしてくる
		
		
			
			
			
			
				
					
				| 
					
				 | 
						$ mv nginx.vim ./usr/share/vim/vim70/syntax/ or $ mv nginx.vim .vim/syntax/ $ vi ~.vim/filetype.vim au BufRead,BufNewFile /etc/nginx/conf.d/* set ft=nginx  | 
					
				
			 
		 
こんな感じです。

で完了
			Twitter: 0 | Facebook: 0 | Google Plus: 0			| Hatena: 0 | Pocket: 0 | Total: 0 | Feedly: 0
			 
		 
				
			
				
				AD:
				
				
			フォントサイズの変更
		
		
			
			
			
			
				
					
				
					1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17  
				 | 
						" フォント設定: if has('win32')   " Windows用   set guifont=MS_Gothic:h10:cSHIFTJIS ← h12だったものを、h10に変更   "set guifont=MS_Mincho:h12:cSHIFTJIS   " 行間隔の設定   set linespace=1   " 一部のUCS文字の幅を自動計測して決める   if has('kaoriya')     set ambiwidth=auto   endif elseif has('mac')   set guifont=Osaka−等幅:h14 elseif has('xfontset')   " UNIX用 (xfontsetを使用)   set guifontset=a14,r14,k14 endif  | 
					
				
			 
		 
タブを記号で表示する設定
		
		
			
			
			
			
				
					
				| 
					
				 | 
						"タブの表示設定 :set ts=2 sw=2 sts=0  "記号で表示 :set list  | 
					
				
			 
		 

追記
ついでに、下記の内容も追加
		
		
			
			
			
			
				
					
				| 
					
				 | 
						"バックファイルをつくらない :set nobackup "行数を表示させる :set number  | 
					
				
			 
		 
			Twitter: 0 | Facebook: 0 | Google Plus: 0			| Hatena: 6 | Pocket: 5 | Total: 11 | Feedly: 0
			 
		 
				
			
				
				AD:
				
				
			ついに、vimに手を出してしまいました。
とりあえず、windows環境にダウンロードして、設定してみます。

設定方法
まずgvimをダウンロートします。
KaoriYa.netから最新のgvimをダウンロードしてきます。
ダウンロ−ドした、ディレクトリを適当な場所に保存します。
次に、辞書をhttp://www.vim.org/からダウンロードしてきます。
今回は、PHPの補完なので、PHPの辞書を使用します。
vimのディレクトリの中に、「dictionary」という名のフォルダを作成して、PHP用の辞書「php.dict」を保存しておきます。
次に、vimのディレクトリの中にあるgvimrcに下記の記述を追加します。
		
		
			
			
			
			
				
					
				| 
					
				 | 
						"PHPの辞書 補完 20090520 :set dictionary=dictionary/php.dict "拡張子で、分岐するように設定しておく、今回はPHPのみの設定なのであまり関係ないが記述しておく。 autocmd FileType php :set dictionary=dictionary/PHP.dict  | 
					
				
			 
		 
これで、設定は終了です。
操作方法
スクリプトを入力をして、「CTRL+X」を押して、「CTRL+K」で補完のリストが表示されます。
			Twitter: 
Warning:  Undefined array key "Twitter" in /home/sazaeau/mizoshiri.com/public_html/blog.mizoshiri.com/wp-content/plugins/sns-count-cache/sns-count-cache.php on line 2897
0 | Facebook: 0 | Google Plus: 
Warning:  Undefined array key "Google+" in /home/sazaeau/mizoshiri.com/public_html/blog.mizoshiri.com/wp-content/plugins/sns-count-cache/sns-count-cache.php on line 2897
0			| Hatena: 13 | Pocket: 1 | Total: 15 | Feedly: 0